series_realc

Real C-Series リアルC-シリーズ

弱点はあるけど、美肌づくりには欠かせない
美容液成分"ビタミンC"

「ビタミンC*1」は美肌ビタミンとも言われ、美容感度の高い人たちから長年支持されている美容液成分のひとつ。
さまざまな肌悩み(ざらつき、キメの乱れ、ハリ・ツヤのなさ、毛穴*2悩み、くすみ*2、など)をサポートしてくれます。

  • 油分と水分のバランスを整えてくれる
  • ピンッとしたハリを与える
  • キメの乱れを整える
  • 透明感*3のある肌を引き出す
  • なめらかでツヤのある肌に導く

*1:アスコルビン酸(整肌成分)
*2:乾燥によるキメの乱れ
*3:潤ってキメが整った状態

アイテム一覧

人間のカラダでは生成されない「ビタミンC」

しかし、「ビタミンC」は人間のカラダでは作り出すことができません。
食事などで経口摂取した殆どは、身体の臓器に優先的に行き渡って消費されてしまいます。
肌への効果を求めたい場合は、ビタミンC配合のコスメを直接塗るのが効率的といえるでしょう。

化粧品に使われるビタミンCは大きくわけて2つ!

「ピュアビタミンC」と「ビタミンC誘導体」

「ピュアビタミンC
何も加えていない純粋なビタミンCのこと。
「活性型ビタミンC」や「即効型ビタミンC」などと呼ばれることも。

ビタミンC誘導体

「ビタミンC誘導体」
ピュアビタミンCに化合物を加えて安定化させた成分。
化合物が切り離されてからピュアビタミンCとして働きます。

>>>働きはじめるタイミング・アプローチの仕方が異なります。

*:アスコルビン酸(整肌成分)

原料に含まれるアスコルビン酸の量の違い
アスコルビン酸の量の違い

ビタミンC誘導体には様々な種類があり、働きや含まれるアスコルビン酸の量が異なります。
原料自体に化合物も含まれることから、アスコルビン酸の量が多いのは「ピュアビタミンC」と言われています。

*:アスコルビン酸(整肌成分)

扱いが難しくデリケートな「ピュアビタミンC

<ピュアビタミンCの弱点>

  • 水溶性なので浸透しにくい
  • 水・熱・紫外線に弱く、壊れやすい
  • 酸化しやすい

化粧品にそのまま配合するには、特殊な技術や工夫が必要なため、一般市場で多く使われているのは安定しやすい「ビタミンC誘導体型」です。
その一方で、各メーカーが「ピュアビタミンC」をそのまま配合するための商品開発を駆使して行っています。

*:アスコルビン酸(整肌成分)

誘導体ではない、「ピュアビタミンC」へのこだわり

スパトリートメントで初めてビタミンC美容液を販売したのが2004年。
現在も「ピュアビタミンC」にこだわり、日々研究し続けています。

*:アスコルビン酸(整肌成分)

ITEM

アイテム一覧

商品が見つかりません
絞り込みの数を減らす、またはすべて削除する