顔の印象をも変えかねない紫外線。雨や曇りの日でも紫外線対策は必須!

ちょっと憂鬱な梅雨のシーズン…
雨やくもりが多い梅雨は強い太陽光を感じないため、真夏と比べると紫外線を浴びている実感がありませんが、実際は多くの紫外線を浴びています。
しかも、梅雨を含む春から夏にかけての時期は一年のなかでも紫外線量が急上昇。実際は多くの紫外線を浴びているので、紫外線対策が必要です。
紫外線が肌に与える影響
紫外線によるダメージが蓄積すると、一時的な赤みや炎症に加えシワ・シミ・ゆるみなどといった肌トラブルや悩みにつながります。
紫外線には「UV-A」「UV-B」「UV-C」の3種類があり、そのうち「UV-A」と「UV-B」が日焼けに関係します。それぞれ、特徴や肌に与える影響が異なるので確認してみましょう!
「UV-A(紫外線A波)」
生活紫外線とも呼ばれ、地波長が長く、窓ガラスも透過します。
お肌の真皮まで到達するため「UV-A」によるダメージでお肌は弾力やハリを失い、光老化を招くと言われています。
「UV-B(紫外線B波)」
レジャー紫外線とも呼ばれ、肌表面に急激な炎症が起きます。
肌表面に影響を及ぼし、火傷したように赤くなり、メラニンを増やして褐色になってしまいます。

紫外線は肌老化の要因に
肌老化にはさまざまな要因が考えられますが…
年齢よりも紫外線などの影響によるところが大きいと言われています。
生きていく上で太陽の光を浴びることは必要不可欠ですがお肌にとってはダメージのもとになってしまうため、「できるだけ紫外線を浴びないこと」が後々のお肌の違いに。
紫外線ダメージを蓄積させないための対策
日差しが最も強くなる時間帯は、午前10~午後2時。 屋内外に関わらず対策が必要ですが、この時間帯に外出する場合は下記対策を心がけましょう!
- 紫外線を防ぐためのアイテムを身につける
(日傘・帽子・ストール・サングラスなど) - 生活シーンに合わせた日焼け止めを塗る
- 日焼け止めは推奨量をムラなく均一に塗る

日焼け止めに記載されている「SPF」・「PA」とは?
『PA』の+数
長い波長で、時間をかけて肌にダメージを蓄積させ、光老化の原因となる「UV-A」
UV-Aの防止効果の度合いは『PA』で表され、「PA+」~「PA++++」の4段階があり、+が多いほど防止効果は高くなります。
『SPF』の数値
肌に赤みや炎症を起こし、黒化につながりやすくなる「UV-B」を防ぐ効果を示す数値『SPF』
SPFは「1」~「50+」の数値で表示され、値が大きいほど防止時間が長く、効果が高いとされています。
日焼け止めを選ぶ目安

紫外線対策と適切なケアで若々しい印象を保ちましょう
窓ガラスも通過してしまう「UV-A」は真皮まで達し、顔のフォルムを保つためのコラーゲンやエラスチンなどにダメージを与えてしまいます。
年齢とともに弾力を失ってくると、何となく顔が大きくなった?と感じることも。
皮膚がゆるみ、全体的な輪郭がぼやけることで引き起こされる現象です。
日焼け止めは目的やシーンなどに合わせて適切なものを選ぶことが大切です。
また、1度塗ったら終わりという訳ではなく、2~3時間おきに塗るのがベスト。
春~夏にかけては、汗やマスクなどの摩擦で落ちやすいので、特に注意が必要です。
日焼け後のサポートにも役立つビタミンACEを積極的に摂取するのもおすすめ!
\おすすめITEM/

1本で4つの役割を担うCCクリーム
HASパーフェクトCC・ベージュ

1本でお肌のトータルケアを叶える化粧水
スパトリートメント リアルC―エッセンスローション